Live Schedule

2017年6月23日金曜日

踏切が

開かない問題に関する考察。

と言うほどでもないけど。

京王井の頭線沿線の駅前商店街の中に住んでいる。

どんなに疲れて帰ってきても、駅を降りれば1分かからずに帰宅。

とても便利。

ただし、井の頭線は吉祥寺駅・高井戸駅以外は高架駅になっていないので、すぐそこの最寄りのクリーニング店に行くにも、踏切を渡る必要がある。

たいていの場合、それはそんなに大した問題ではなくて、長い時でも3〜4分待っていれば踏切は開く。

でも今日はなぜか様子が違って、まず踏切に着いた時点で様子が違う。

踏切待ちの人たちから、なんとも言えない殺気を感じる。

そして鳴りっぱなしの警告音と、来ない電車!

おそらく踏切の手前のどこかで電車が止まっているらしく、いつまでも電車が来ない。

肝心の電車が通過しないのだから、そりゃいつまでも踏切は開かない。

私の最寄駅は、駅構内の通り抜けが比較的簡単なので、もう諦めて駅の階段を昇って線路をまたぐ廊下を渡って階段を降って踏切の向こう側へ。

踏切の向こう側には、車とバイクの行列。このあたりは一方通行だから、車両は ”引き返して別の道” という手段も取れない。

結局、私が踏切の向こうの喫茶店に到着して、コーヒーを注文して、それが出てきた頃にようやく遮断機の鐘の音が止まった。

Facebook ではタイミングよく、隣駅近辺の飲食店のオーナー氏が「井の頭線の踏切が10分以上開かない」と投稿していた。隣駅でも同じ状況になってた様子。

夜になって「今日のあれは一体何だったんだろう?」と思って井の頭線の HP を見てみた。
... が、遅延証明のページの今日の欄には「遅延証明書の掲載はありません」の一言。

多分、少々の遅れはあったかもしれないけれど、電車自体は問題なく運行してた。
ただタイミングが悪く踏切は全然開けられなかった。
...ということだったのかな?

でもこの「踏切待ち」のために何かに遅刻した人のことは、誰が証明してあげるんだろう?と、変なことが心配になった。

電車が高架線になっていないから味わえる景色の楽しさ(車窓も沿線も)というのもあるし、高架線になっていない以上は「踏切」って安全のためには絶対必要だし...というのは分かっているんですけど、道路を利用する人たちの利便性はどうでもいいの?と思ってしまった今日の一件。

無理に踏切を開けろとは言いませんが、駅からのアナウンスで一言待っている人に「すみません」とか、HP に後から一言出すとか、あってもいいんじゃないかしら。。

ここ数年で小田急線が地下化されて、下北沢の地獄の踏切(オオゼキ前)が廃止になってすごく便利になったのですが、そのときのポスターが「スイスイ計画」。
地下化するとこんなにいいことあるよ!みたいな。

それを見た近隣住民(もちろんみんなじゃないと思うけど)の率直な感想は...
「その前に ”今まで長いことゴメンね” だろーが!」
だったと思う。


言うべき事を言うべきタイミングで言えないこと
言うべきでないことを言ってしまうこと

というのが如何に人をがっかりさせることか。
まず自分がよく気をつけて生きていこうっと。。


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
Life Garden HP はこちら
ライブスケジュールはこちら
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

2017年5月30日火曜日

5/30 下北沢にて

先日とある小事件を機に、改めて自分の愛用サンダルをじっくり眺める機会があり、結構くたびれてることを実感。

購入して2年。白のキャンバス生地にジュート素材の靴底というサンダルなので、どうやっても”使い込み過ぎ”感がすごい。(履いている本人としては、柔らかくて足に馴染んでるので楽チンなのだけれど。。)

今度の週末に友人宅(お母様同居)に泊めて貰う予定なのだが、よそのうちの玄関にこのサンダルを脱いでおくのはどうにも恥ずかしい...。

というわけで、このサンダルの後継モデルを求めて下北沢へ。

せっかく買うんだから、今まで履いたことないようなデザインの物に挑戦すればいいのに...と、もう一人の自分が言っていたが「靴と下着は地味なほどいい」と思うタイプなので、結局”ほぼ同じ”サンダルを購入。

(左:新品、右:2年もの…汚っ💦)


それから、そういえば日除けの帽子も欲しかったんだ...と思い出し、帽子屋2軒、古着屋2軒を物色。

ひたすら試着。

(「帽子、持ってなかったっけ?」と思ったあなた。するど〜い!でも私が現在持っている夏用の帽子は2つとも黒なのです。今回は白系の服に合うものが欲しくなりまして...こうやってモノが増えていくんですね〜。←他人事か。)

お値段的にはどれも意外と安いのだけれど、サイズ感とか、深さとか、つばの形がなかなかちょうどいい物がない。

私は脳みそがいっぱい入っているせいか(嘘)わりと頭のサイズが大きいうえに、前髪が潰れるのが嫌いなので、57.5cm という”女性ものにしてはかなり大きめ”サイズを好んでかぶっている。

そのため、余計になかなかジャストな物がない。

...で、やっぱりどこにもなくて最後に「あるわけないよね〜」と思って立ち寄ったチープファッションの殿堂「しまむら」。

いままでも服を探しているときにときどき寄ってみるのだけど、いつも”なにか”が微妙で買ってみたことがなかった。

しかし今日は、なんとここで一番イメージに近い帽子を発見!!

ただし「変な飾り」が付いている。。

「変な飾り」は糸で縫い止めてあるだけで簡単に取れそうだったので、めでたく帽子ゲット。(もちろん驚きのしまむらプライス。)

家に帰ってきてから早速「変な飾り」をはずして、代わりに以前に母から貰った造花で作ったコサージュを。

コサージュは何種類か持っているので、服に合わせて付け替えられるのも楽しい♪


ちなみに完全に余談ですが、下北沢からの帰り際に、スマイル党総裁マック赤坂氏に遭遇!笑
「いつも政見放送を楽しみにしています」とお伝えしておいた。(←これ本当。見逃した時は Youtube で見たりしてる。)


・・・
「今は音楽活動以外のことはしていません」というと「ライブやイベントのない日はなにをしているんですか?」と聞かれることがたまにあるので、例えばこんなことをしている、という一例として本日の暮らしぶりをご紹介しました〜。


6月のライブ日程:
・6/9 (金) 下北沢 ARTIST 19:30~ @2000 (1d込)
・6/16 (金) 幡ヶ谷 Wai 19:00~ @2000 (+ 1d)
・6/21 (水) 吉祥寺曼荼羅 19:00~ @2500 (前売 + 1d)

2017年5月25日木曜日

私の好きな人の

おもしろ発言のひとつに
・・・
女の人は男を見るとき、初めから「これはカールなのか、ポテチなのか」見極めてる
・・・
というのがあった。

カール = そんなに興味ない、恋愛対象ではない

ポテチ = 恋愛対象

ということ。らしい。

「男の人はカールがポテチに変わることもあるの?」と聞いたら

「ある」と。

"カールでもポテチでも、お腹が空いてたら食べるってことでしょ"と、私は心中つぶやいたが…。(すみません、若干の下ネタ。。)

確かに、女性は男性に対して第一印象から恋愛対象なのか否かを決めてるという見方は、合ってるような気もする。

でも「カール」だと思ってた人の、全然知らなかった素敵な一面を見て「ポテチ」になることもある気がするけどね。その逆も然りですが…笑

ーーー
<明治>「カール」販売中止 中部地方以東 販売低迷で(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://srd.yahoo.jp/new/hl?a=20170525-00000060-mai-bus_all
ーーー

…らしいです。
がんばってほしいね、カール。

なくなっちゃったら、友達の よよよゐさんを人に紹介するときに「リアル カールのおじさん」と言えなくなっちゃう。笑

写真:よよよゐさん(ごめん、勝手に話題にして...)


2017年5月22日月曜日

あー!気がつけば

5月も下旬。ブログ放置し過ぎました。

さて先日 多摩レイクサイドFMの「α-ch!」というライブ番組に出演させていただくことになり、その収録に行ってまいりました。

メインパーソナリティのお二人のうちひとりが病欠のため、パーソナリティまことさん(写真左)と私のサシトークになってしまうという予期せぬ事態も発生しましたが、楽しくあっという間の1時間でした。
放送日は前半が 6/1、後半が6/8 両日とも22:00〜 30分です。
番組中には自分の曲のほかに、大樹さんのあの曲も紹介させていただきました。
DJみたいに「畑崎大樹で〜」って曲紹介するの、ちと気持ち良かったよ〜笑

☆☆☆

さて、大樹さん話題が続きますが、5/31に明治神宮前(原宿)のカフェ British Indian Cafe 1930 にて、畑崎大樹さんのワンマンライブを開催します。(私は主催者のお手伝いみたいな感じです。)
こちらのお店、外観も内装も、お料理のカレーやナン、ドリンクに至るまで、とてもおしゃれで素敵なお店です。
正直なところ人に教えたくないくらいの…笑

席数が限られており、だんだんと埋まってきてるみたいですので、ご興味ある方はどうぞお早めにご予約ください!

Date & Time: 2017.05.31 (wed) 19:00 open / 20:00 start

Venue: BRITISH INDIAN CAFE 1930
//JR原宿駅 徒歩10分/東京メトロ明治神宮前(原宿)駅 徒歩7分
//〒150-0001 渋谷区神宮前3-27-7
//裏原宿キャットストリート 渋谷保育園向かい

2017年4月7日金曜日

Banksy というアーティスト。

以前から興味がありつつ、なんか好きになれない。でも気になる。

きっと、ちょっと”したり顔”なテイスト(本人は一切姿を現さないが、それをマスコミが殊更ミステリアスに取り扱うという点も含めて)と、特定の個人・企業を揶揄するような作品が多いことが、素直に好きと思えないポイント。

自分が姿を見せずに、他人への個人攻撃的な落書きを公衆に晒すのってズルくないかね?

でも時々、クスッとくる作品もある。
「 I ❤️ NY 」の❤️に医師が聴診器を当てて「大丈夫です?」みたいな作品とか。

これもNY市民にしてみたら「イギリス人に言われたくない」というものかもしれないが。

好き嫌いはともかく、エンターテイナーとしてすごい才能を持っている人だよね。

「なんの話?」というかたはこちらをどうぞ。

2017年4月5日水曜日

路上ライブに関して思うこと

これを書くと、いろいろな人から批判があるんじゃないかと思うので、いままであまり言及してこなかったのですが、やはりどうしても気になるから覚え書きとして。

なぜ、ダメと知っていてやるんだろう?
「この場所は許されているか、禁止されているかわからない」→「やってみた」→「警察に止められた」というのならわかる。一回注意されたらやめればいい。

警察が「だめ」と言ってくるには、言ってくるなりの理由があるし、確認すれば警察官も必ず答えてくれるはず。
・道路交通法
・条例による規制
・周囲からの苦情

だから、なんども同じ場所で警察に指導を受けて、でもなんどもやる人の感覚がわからない。(しかも「これから○○で路上やります。警察に止められるまでやる」とかSNSで拡散する人はなおさらに。「これから法律違反します。バレるまでやります」って言っていることでしょ?)

法的に規制されていて「やってはいけないこと」になっている以上は、ルールが変わるまではやってはいけないのだと思う。

それって大麻と一緒じゃない?大麻は本当はそんなに悪いものではない(タバコの方が悪い)と思っている人は多いだろうし、医学的にもそういう意見もある。
でも一個人がいくら悪いことだと思っていなくても、やったら当然に捕まる。

大麻合法化を訴える人たちが、大麻所持などで逮捕されるたびに思うこと。
法律で禁止されているうちは、いくら自分では正しいと思っていても先行してやってはだめ。
まずルールと向き合って枠組みを変えてからやるべき。
それでないと、以前よりも規制が厳しくなって、より自分たちの向かいたい方向と逆方面へ向かうことになる。
「法的には禁止だけれど、自分は正しいと思っていて、いま自分がやりたいから、やる」というのは、とても自己中心的な行為だと思うのです。

路上ライブも同じです。
きっと「路上での表現活動がもっと自由にできる街にしたい」という気持ちで、正当なルートで行政への働きかけをしている人も多数いると思う。
それを「いま自分の宣伝をしたいから」「いまやりたいから」だけで、ダメとわかっていてやってしまうのは、かえって規制を強化させるだけで逆効果だし、そういう働きかけをしている人へも迷惑をかけているんじゃないかな。


私には路上ライブをやっている友達も何人もいて、彼ら自体も彼らの音楽も好きだし、これからも良い関係でいたいと思うので、この意見に関してSNSとかで拡散するつもりは全然ありませんが、これが私の意見です。

2017年3月14日火曜日

たまたま

入った古本屋で

たまたま手に取った本を

とりあえず買って読んだら

思いのほか引き込まれて

その作家の著作を片端から読む

みたいな

出会いを探す旅だ

人生は。


夏休みの課題図書じゃなくてね。